京都大学 KYOTO UNIVERSITY

京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 臨床研究者養成(MCR)コース

京大内受講生(令和5年度)

MCRコース専科生に加え、京都大学大学院 医学研究科(博士課程・博士後期課程・専門職学位課程・特別研究学生)に在籍する院生もMCRコース限定科目を受講することができます。

ただし、受講するためには、受講条件を了承した上で、所属先の指導教員の承諾を得て、MCR運営委員会へ申請書を提出し、承認を受ける必要があります。

なお、受講に際して所属先にMCR教育負担金の負担をお願いしますので、このことについても必ず所属先の指導教員の承諾を得て下さい。(詳細は承諾書を確認してください。)
申請資格、受講条件は下記の通りです。

申請資格

臨床経験が2年以上ある医師、歯科医師とする。

単位取得

教務掛へ履修届けを提出すれば、単位取得が可能。

受講条件

  • 原則、MCRコースが指定する必修科目を全科目(9科目11単位)受講可能な者。
  • 単一年度で単位を取得することを原則とするが、その期間内に規定単位の全てが取得できない正当な理由がある場合、運営委員会に理由書を提出し承認されれば、次年度に取得できる場合がある。その場合も原則は全科目取得とする。
  • 後期開講の必修科目である臨床研究計画法Ⅱの履修に関して、特別な事由があり運営委員会での承認を受けた場合、受講生が開講期間中に自身のプロトコール発表を行い、質疑を受けることで、臨床研究計画法Ⅱを単位取得できる。
  • 特別研究学生は「科目等履修」の申請を行う必要がある。申請科目は少なくともMCR限定科目を全て含むものとする。
  • 本学臨床系教室などMCR指導教室以外の分野に所属する大学院生がMCRコースを受講する場合は、MCRコースに参加している社会健康医学系専攻の教室に指導委託を行うこととする。
  • 平成29年度より、MCR運営委員会が定めるコース修了に必要な全ての科目を受講し、全科目で合格した場合、MCRコースを受講した証明書をMCRプログラムディレクター名で交付する。

申請・審査要領

必要書類(科目は変更する場合があります)

申請締切

令和5年1月20日(金)

書類提出先

〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 MCR事務局

審査方法

書類審査と必要に応じて面談を行う。

審査基準

内部規定に沿って行い、MCRコースの合格者数などを勘案しつつ決定を行う。

お問い合わせ

MCR事務局までお問い合わせください。