MCRは臨床試験に特化した教育を行うわけではありません。臨床上の疑問に答えるための、人間あるいは人間集団を対象としたあらゆる研究をさします。これは、ランダム化比較試験・コホート研究・症例対照研究、横断研究など疫学研究に加えて、アウトカム研究、医療評価研究、費用効果分析などの医療サービス研究、決断分析などの研究分野を含みます。但し、遺伝子、分子、細胞、などを単位とした実験室研究を除きます。
(例)以下のような疑問に答えるような探索的あるいは検証的研究
- 「弁膜症のない心房細動にワーファリン使用は脳血栓予防に有効か?」
- 「単発の肝細胞癌に肝切除とTAEはどちらが生命予後が良いか?」
- 「医療エラ-は、個人の資質要因と職場環境要因とどちらにより関連しておきるか?」
- 「研修医の診断推論能力は、経験症例数の増加とともに向上するか?」
問題ありません。MCR では、漠然とした臨床疑問を 1 年間で洗練された研究計画に昇華させることを学びます。ただし、1年という期間は長くありませんので、「研究で何を明らかにしたいのか」は、志望理由書を提出する段階ではっきりさせておくことが望ましいです。各教室の個別指導教員(メンター)と話し合う過程で明瞭化することもありますので、出願前の面談を勧めます。
以下のリンクで研究分野・教員の紹介を見ることができます。
教育・個別指導分野と教員
MCR専科は1年の短期プログラムであり、卒業条件はプロトコルを完成する、または、データ解析で論文執筆に足る結果を出すことなので、入学時点で具体的なリサーチを計画していらっしゃる方が主な対象です。それに対して、MCR以外の社会健康医学系コース(2年制修士課程[MPH]、後期博士課程)または医学博士課程では、時間をかけてじっくりとリサーチのアイデアを発案するところから指導致します。専科以外のコースを考慮頂くと良いかと思われます。一度、事務局にご相談下さい。
個別指導者(メンター)がかかわっているもので、許可があれば可能です。また、可能な範囲での紹介も考えられます。
以下のリンクで時間割を見ることができます。
授業時間割
社会人を優先する大学院ですので在職しながら、院に在籍することは可能です。ただし、このコースは2年間で取得する学位を1年で取得できるようにするコースですので、授業・実習が集中しています。そのため基本的に1年間を通して大学に通学する必要があります。
最終的に休職せずに授業をとることが可能かどうかは各自の勤務先との相談になると思われます。
前期4ヶ月の必修の集中授業はセットとしてとっていただく必要があります。これを2年に分けて取得することは原則として認めておりません。
原則として必修科目全てを受講する必要があります。ただし、後期にある臨床研究計画法Ⅱの受講生の履修に関して、特別な事由がありMCR運営委員会での承認を受けた場合、受講生が開講期間中に自身のプロトコール発表を行い、質疑を受けることで、臨床研究計画法Ⅱの単位取得を認めることがあります。
特に規定はありません。入学選考に際して、こちらから連絡を取る可能性がありますので、基本的にご本人を良く知っていて、指導された医療関係者をお願いいたします。ご本人の研究に関する興味や経験などについてご存知の方であれば尚望ましいです。
特に規則があるわけではありません。しかし、前期(4月~7月)の集中授業期間は、かなりの授業数をこなす必要があります。課題もありますから、現実的には時間的に難しいと思われます。それ以外の期間についてはアルバイトも十分可能だと思われます。
学生(大学院生)により様々です。近隣に住まいを設ける方や、近郊から通う方など、様々です。授業は原則対面ですので、通学の必要があります。授業期間は前期4-7月、後期10-1月ですので、この期間のみマンスリーマンション等を契約して生活される方もいらっしゃいます。大学院生は家庭を有している方も多く、ご家族との相談になるかと思います。